|
このチェックに1つでも当てはまる方は、インプラントについて1度考えられてはいかがでしょうか。
インプラント治療は、耐久性・噛む力などにおいて天然の歯にとても近く、「第2の永久歯」とも言われている新しい治療法です。
歯を失った部分の顎の骨に、手術でインプラント(チタン制の人工歯根)を埋め込んで土台をつくり、その上に人工の歯をかぶせるという方法です。
ブローネマルク博士が、1952年にチタンと骨が完全に結合することを発見されてから、実用的な治療技術として確立されました。
今日では、多くの患者様がこの治療法を受けられています。
インプラントのメリット |
---|
|
インプラントのデメリット |
---|
|
歯を失う一番の原因は歯周病ですが、当院では歯周病の勉強会にも積極的に参加し、極力歯を残す治療を目指しています。
それでも抜かざるを得ない歯は抜歯し、インプラント以外のブリッジや入れ歯の治療説明も行った上で、患者様に選択していただいております。
安全なインプラントを突き詰めた時、CTスキャンによる立体的な3D診断は欠かせません。
レントゲンではわからない顎の骨の奥行きまでわかるため、インプラントを埋入する角度、深さ、血管や神経の位置を、正確に把握することができます。
インプラントには、沢山の種類とブランドがあります。価格も性能も様々です。
その中で、当院はアストラインプラントを取り扱っています。
世界的に見ても、シェアは常にトップ3に入り、独自の技術により現在世界で市販されているインプラントの中で最も埋入後の骨吸収が少なく、感染にも強いインプラントであるということから、このシステムを採用しております。
自分の血液の中から抽出した増殖因子を用いて自分自身が持っている再生能力を最大限に活用し、骨や軟組織の再生を促進します。
自己の血液を使用するので、副作用の心配の一切ない安心・安全な治療法です。
埋入するインプラント体表面には、多血少板血漿由来の、活性化を始めたばかりの増殖因子
(様々な組織や骨の再生メカニズムを促進する重要な多数のタンパク質や成長因子)を多く含む液体をなじませます。
その他の部位には、フィブリンを多く含むメンブレンを用います。
これにより、インプラント治療の治癒を早め、骨とインプラントが結合しやすくします。
また、抜歯時からPRGFシステムを併用しますと、骨の吸収をおさえられるので、インプラント治療に有利になります。
PRGFスペインBIT社認証書
インプラントを心配される理由の1つが治療中の痛み。
当院では、緊張がとれるリラックス麻酔を併用してインプラントを行います。
静脈内鎮静法、セデーションと呼ばれる麻酔法です。
全身麻酔ではないので、治療中はこちらからの話しかけに応じることができます。
必要な事項を診査し、インプラントについてご説明します。
患者様のご希望も丁寧にお聞きします。
3次元的なCT画像より、コンピューター分析を行います。
検査結果から診断を行います。
その診断をもとに治療方針をご説明します。
お口の中をインプラント治療ができる環境に整えます。
手術の時に使用するサージカルガイドを準備します。
顎の骨の中にインプラントを埋め込みます。
2週間ほどは、傷口の洗浄のために何度か来院します。
3~6ヶ月程、インプラントが骨と結合するのを待ちます。
1次手術より3ヶ月~6ヶ月位たってから、埋め込んだ
インプラントと人工歯を取り付ける部分を連結させます。
お口の中の型をとり、補綴物(かぶせ物)を製作します。
3ヶ月~6ヶ月に1回は定期検診とクリーニングで
インプラントの状態をチェックしましょう。
毎日のケアを怠るとインプラント周囲炎をおこしてしまいます。
手術には1回法・2回法があります。2回法はインプラントの安全性をより高めます。 追加で、骨を増やす手術や粘膜を移植する手術が必要なケースもございます。 |